ダイエットウェアはどんな人でも効果がある?効果を出すためのポイントを解説!

ダイエットをしていくうえで効果を出すためにウェアを一工夫することは大切です。
着るだけで痩せるというものではありませんが、ダイエット効果を引き上げるために様々な加工が施されています。
いろいろ種類もありますが、すべて同じ使い方をしても良いものでしょうか?
この記事ではそんな疑問にお答えしていきたいと思います。
Contents
ダイエットウェアはどんな人でも効果がある?効果を出すためのポイントを解説!
ダイエットウェアの種類は?
ダイエットウェアには何種類かありますが、大きく分けて3種類あります。
- サウナスーツタイプ
- スポーツインナータイプ
- 加圧インナータイプ
サウナスーツタイプ
サウナスーツタイプは特殊加工を施し、発汗作用を高めたウェアになります。
発汗することで自律神経や血流をはじめとした体内環境が整い、デトックス効果が期待できます。
体内環境が整うことで体内の余分な老廃物が排出され、間接的にダイエットにつながるというウェアです。
スポーツインナータイプ
スポーツインナータイプはヨガパンツやスポーツ用タンクトップといった比較的体に密着するタイプのウエアです。
ただ密着するだけでなく、筋肉の繊維に沿っていたり、関節運動方向に沿った形に繊維が織り込まれています。
そのため、通常のウエアと比較して
- 筋活動の向上
- 関節可動域の向上
- 疲労の軽減
こういった効果が期待できます。
加圧インナータイプ
加圧インナータイプも体に密着する形のウエアになります。
スポーツインナータイプとの大きな違いは筋肉の働きや関節構造よりも圧迫を強調している点です。
加圧インナータイプは加圧トレーニングほどではないにしろ、筋肉への圧迫によって強制的に血流を悪くしています。
血流が悪くなることで成長ホルモンが分泌されやすく、筋肥大につながりやすくなります。
それにより通常よりも筋肉へかかる負荷が大きくなり、代謝の向上からダイエットにつながるというウェアです。
ダイエットウェアの使い方は?
どのダイエットウェアにも共通することではありますが、運動をしなければ効果は出ません。
ではどのような運動をすれば良いのでしょうか?
それぞれ解説していきます。
サウナスーツタイプ
サウナスーツタイプで効果を発揮するためにはしっかりと汗をかき、体内環境を整えていく必要があります。
そのため、運動の種類よりもある程度の時間をかけて運動する必要性があります。
運動の種類に関しては有酸素運動・無酸素運動まんべんなく行っていくことをおすすめします。
- 有酸素運動:全身の血流促進やリズム運動として自律神経が整いやすい
- 無酸素運動:筋繊維増量による基礎代謝向上でダイエットにつながりやすい
このようにどちらもダイエットに有効な効果が得られます。
スポーツインナータイプ
こちらのウェアも運動の種類はあまり問われません。
効果をしっかりと出すためには筋肉・関節をしっかりと動かすことが重要になります。
そのため、狭い範囲での筋トレを行うような種目よりもヨガやピラティスといった全身運動で効果が出やすいウェアです。
もちろん、狭い範囲での筋トレでも効果がないわけではありません。
しかし、スポーツインナータイプの効果を最大限引き出すのであれば全身を大きく使う運動のほうが効果を実感しやすいでしょう。
加圧インナータイプ
こちらのウェアは着圧により筋肉へ負荷がかかります。
加圧トレーニングほど大きく負荷がかかるわけではありませんが、個人差によってしんどさが大きくなるかもしれません。
そのため、こちらのウェアではワークアウト(疲労困憊)まで追い込むようなトレーニングは控えましょう。
有酸素運動や、筋トレであれば負荷をかけすぎず、全力の6~7割程度に抑えるような運動をおすすめします。
まとめ
- ダイエットウェアの種類
- それぞれにおすすめの運動
以上を解説しました。
記事内でも触れましたが、これらのウェアは運動と組み合わせて初めて効果を発揮します。
運動のための器具も世の中数多くありますし、ジムに行って運動するでも構いません。
ご自身にあったウェアと方法で少しずつ頑張ってみてください。