【どうしたら姿勢が良くなるの?】姿勢を良くするための方法を解説!

- 姿勢が悪くて見た目が悪い
- なで肩がかっこ悪い
- 猫背が治らない…
そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
- 年を取るとともに姿勢が悪くなってくる…どうにかしたい!
- けど、どうしたら良いかわからない!!
そんな方になぜ姿勢が悪くなっていくのか?どうしたら良いのか?
アドバイスしていきたいと思います。
個人差はありますが、コツコツ積み重ねていけば良い結果になると思いますのでぜひご参考ください。
Contents
背骨の構造とは?
年齢を重ねると共に姿勢が悪くなる方って多いですよね。
また、デスクワークや家事作業などや、前かがみになることが多い方も姿勢が悪くなることが多いです。
これは人間の背骨の構造上の問題が大きく関わっています。
人間の背骨には以下のように多くの骨があります。
- 首の頸椎が7個
- 胸の胸椎が12個
- 腰の腰椎が5個
背骨は上記のイラストのようにS字になっていて、重力の影響を直に受けやすくなっています。
また構造上、前に倒れやすく、後ろに倒れにくい構造になっています。
背骨全体をみてみましょう。
頸椎・腰椎は後ろに、胸椎は前に倒れていますね。
- 背骨は前に倒れやすい
- 胸椎は初めから前に倒れている
このような特徴から、加齢とともに筋力が低下することで、重力に逆らえなくなった胸椎がどんどん前に倒れていきます。
こうしていわゆる「猫背」が完成します。
姿勢が悪くなる原因って?
大きく分けて2つの要因があります。
- 胸の前の筋肉が固くなっている。
- 胸の後ろの筋肉の筋力が低下している。
重力がかかり続けることで胸椎が前に倒れ、その姿勢が続くことで胸の前の筋肉が縮められ固まり、後ろの筋肉が引っ張られて弱くなっていくという形です。
筋肉が固くなること、また筋力が弱くなることに対してはストレッチや筋トレをしていかないといけません。
姿勢を改善するエクササイズ
では、どういったエクササイズが良いのでしょうか?
ここで紹介するエクササイズは、皆さんご存知の腕立て伏せ(プッシュアップ)をご紹介します。
ただ普通に腕立て伏せ(プッシュアップ)をしてしまうと、胸の筋肉(大胸筋)や二の腕の筋肉(上腕三頭筋)が鍛えられてしまうので、背中の筋肉や肩甲骨を内側に寄せることを意識して腕立て伏せ(プッシュアップ)を行いましょう。
そのような意識をした上で、腕を肩幅〜気持ち広めに開き、その状態で体を下ろしていくことで背中の筋肉の強化、胸の筋肉のストレッチになります。
普通に腕立てをやって難しい場合には膝立でも構いません。
また、床ではなく立って壁を押す形にしても効果はあります。
自分の体力レベルに合わせて行うことが大切ですので、無理なく継続できる範囲で行いましょう。
まとめ
- 背骨の構造
- 姿勢が悪くなる原因
上記をふまえ、それを改善するエクササイズをご紹介してきました。
ひとえに良い姿勢といっても人それぞれ様々ですが、悪い姿勢の方の大部分が胸椎が前に倒れている状態になっています。
姿勢改善のためには日々コツコツとエクササイズを継続していくことが大切です。