【背中の張りに効く】筋膜リリースの方法【安全なやり方をご紹介】

最近の日本人の傾向として、肩こりや背中の張りを感じる方が増加傾向にあります。
大きくはスマホの普及によって前かがみになることが増えたことや長時間の座り仕事が増えているためと考えられています。
特に背中の張りは強くなると、少し体勢を変えただけでも痛み、集中力が下がる原因となります。
今回の記事ではそんな厄介な背中の張りに対して有効な筋膜リリースのやり方を解説させて頂きます。
Contents
【背中の張りに効く】筋膜リリースの方法【安全なやり方をご紹介】
なぜ背中は張りやすいの?
背中の張りを感じやすいという方の多くは、長時間に及ぶスマホやPCの使用やデスクワークで、前かがみ姿勢を長く続けている方に起きやすいです。
前かがみになると、胸がつぶれ背中が丸まり筋肉が伸張され、張り感につながりやすくなります。
背中は脊柱でいうとで胸椎と呼ばれる部分を指しますが、この胸椎はただでさえ丸めやすいという特徴を持っています。
構造上丸まりやすいのに、そこに長時間のスマホやPC、デスクワークの負担が重なれば、背中が張りやすくなるのは想像しやすいと思います。
改善するためにはどうしたら良いの?
胸の骨(胸椎)が前に倒れている状態を修正する
この時に重要になってくるのが胸の筋肉(大胸筋)です。
大胸筋は鎖骨・胸骨(胸の前の骨)から上腕骨にかけてついている大きな筋肉です。
そのためこの筋肉が固くなると胸から前に倒れやすくなってしまいます。
この筋肉を柔らかくすることは胸の骨(胸椎)が前に倒れている状態を修正するために重要になります。
伸ばされている背中の筋肉を縮めてあげる
引き延ばされた状態で固まってしまった筋肉は筋膜も引き延ばされて固まっている状態になっています。
筋膜も引き延ばされ固まっているということは、1本1本の筋繊維も筋膜と一緒に固まっていることになり、筋繊維の動きが出にくい状態になっています。
そのため、胸を修正した後に背中の筋肉にも筋膜リリースを行い、筋肉の動きを改善する必要があります。
筋膜リリースのやり方を解説!
大胸筋の筋膜リリース
大胸筋は胸を触ればすぐにわかる大きな筋肉です。
ボールを持って凝り固まっていると感じる部分をほぐしていきましょう。
動画のように、円を描くようにほぐしていけば効果的です。
手で直接押圧してもいいですし、床と胸でボールを挟んでほぐしても構いません。
これも1分ほど継続しましょう。
背中の筋肉の筋膜リリース
フォームローラー を背中の下に横向きに置いて仰向けなりましょう。
そのまま背中をフォームローラーに乗せたままコロコロ転がしてください。
動画ではフォームローラーを転がしているのみですが、別のやり方としてフォームローラーに乗ったままバンザイを繰り返すことでも背中の筋肉の筋膜リリースが可能です。
また、バンザイした状態で深呼吸を行うことで背中の筋肉の筋膜リリースと胸の大胸筋のストレッチが同時に可能です。
フォームローラーで行うことで効果的に可動域を広げ、筋膜リリースを行うことができますが、フォームローラー で行うのが厳しい方はバスタオルなどを筒状に巻いたものでも代用可能です。
まとめ
背中の筋肉の張りの原因、改善のための筋膜リリースを解説させていただきました。
背中の張り改善のための筋膜リリースは以下の順番で行うと有効です。
- 大胸筋
- 背中の筋肉
背中だけでなく、他の部分もしっかりとケアを行い全身のバランスを取ることも重要です。
改善のために、日々筋膜リリースに励みましょう。