サウナスーツの効果を解説します【生理学からの検証】

サウナスーツを着用することで効率的なダイエットに繋げることができます。
その理由の1つにデトックス効果があるのですが、それは一体どんなものなのでしょうか。
また、身体の中ではどんなことが起きているのでしょうか。
ここでは生理学的観点からサウナスーツの効果について解説していきたいと思います。
サウナスーツの基礎知識についてはこちらの記事を参考になさってください。
Contents
サウナスーツの効果を解説します【生理学からの検証】
デトックス効果ってなに?
元々の語源は「detoxification」つまり解毒という言葉の短縮形です。
体内に溜まった老廃物や毒素を排出するという意味があります。
体内の毒素は便、尿(20%)呼気、汗、垢など(5%)から出ていくと言われており
- 便(75%)
- 尿(20%)
- 呼気、汗、垢など(5%)
その割合は上記のような配分だとされています。
「え?汗って5%しかデトックス効果ないんじゃん?」
「サウナスーツで汗をたくさんかいてもデトックスにならないじゃん!」
そう思った方もう少し聞いてください。
たしかに汗をかくこと自体でのデトックス効果は低いですが、サウナスーツを着用して運動することで
- 体温の上昇
- 血流のめぐりが良くなる
- 腎臓や膀胱、腸にしっかりと血液がめぐる(=排泄を促す)
という循環を生み出す事につながります。
つまり間接的にデトックス効果を促していることになります。
サウナスーツを着用すると通常よりも体温の上昇が早いため、普段運動であまり汗をかかない人ほどオススメです。
サウナスーツを着ることでデトックス以外の効果ってあるの?
大きなものとして基礎代謝の向上が挙げられます。
基礎代謝というのはなにもしなくても消費するエネルギー量のことを指します。
この基礎代謝は体温が1度上昇すると10~12%上昇すると言われています。
人が汗をかくのは上がった体温を下げるためなので【体温上昇(=基礎代謝向上)=汗をかく】というサイクルがイメージできるかと思います。
サウナスーツはこの人間の生理機能を利用して、着用するだけで体温が上がりやすい環境を作るウェアと言えますね。
ダイエット以外の効果もあるの?
組織のターンオーバー
老廃物の排出によって血流が促されます。
血流が促されることによって細胞のターンオーバーが活性化されます。
細胞とはずっと同じものがあるわけでなく、ある程度の期間が経つと作り変えられます。
これをターンオーバーと言います。
例えば皮膚のターンオーバーが活性化すると、汚い皮膚が角質として処分され、キレイで瑞々しい肌に生まれ変わります。
リフレッシュ効果
汗は自律神経によってコントロールされています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が車のアクセル、副交感神経が車のブレーキの役割を果たします。汗をコントロールするのは交感神経になります。
アクセルを踏んだ後止まるために必ずブレーキを踏むように、人間も同じように交感神経が働いた後副交感神経が働きやすくなります。
汗をかいて交感神経がしっかり働くことでその後副交感神経が優位に働き、体にブレーキをかけてくれます。
そうすることで人間はしっかりとした休息が取れ、リフレッシュできるという仕組みになっています。
まとめ
生理学的観点からサウナスーツの効果についてご紹介しました。
- 汗をかくことによるデトックス効果
- 体温が上がることでの基礎代謝向上効果
- 汗をかくことでのダイエット以外の効果
以上の効果があります。
直接的なダイエット効果はないにしても、間接的に様々なメリットがあることがわかると思います。
知っていて使用するのと、そうでないのとでは大きな違いがありますよね。
モノは使いよう
しっかり効果や特性を理解したうえで、効果的に日々の運動やダイエットにサウナスーツを役立てましょう。