スライドボードってダイエットに効果はあるの?効果的な使い方は?

バランス能力やリズム感などのコーディネーション能力を鍛えるフィットネス用品の1つにスライドボードというグッズがあるのをご存知でしょうか?
ツルツル滑る板の上で様々な動作を繰り返すことでトレーニングになるスライドボード。
このスライドボードには、バランス能力やリズム感などコーディネーション能力の向上や、体幹・下半身の筋力強化が期待できます。
アスリートもトレーニングに取り入れるくらいなので、ダイエットにも効果的なのでは?と考える方も少なくないと思います。
では、本当にダイエットには効果があるのでしょうか?
この記事ではそんな疑問にお答えしていきたいと思います。
Contents
スライドボードってダイエットに効果はあるの?効果的な使い方は?
ダイエットには効果があるの?
結論から言えば効果があると言えます。
ただし、そのためにはダイエットの基本を理解する必要があります。
よく「絶食をして体重を減らす!」という女性がよくいますがこの方法は基本的にオススメしません。
なぜかというと食事をせずに痩せるということは確かに体重は減っていきます。
しかし、それでは除脂肪体重が減っている、つまり脂肪ではなく筋肉が減った結果やせているからです。
筋肉は脂肪を燃やすエンジンの役割を果たします。
脂肪を燃やすエンジンが少なければ少なくなるほど、痩せにくくなるのは想像に難しくないと思います。
そのため、安全で効率のいいダイエットの基本は
- 筋肉をつけること(=脂肪を燃やすエンジンをつけること)
- 筋肉を使って脂肪を燃焼させること(=エンジンで脂肪を燃やすこと)
この2点が重要といえます。
なぜダイエットに効果があるの?
では、スライドボード を使うことで安全で効率のいいダイエットとどう関係があるでしょうか?
先ほど安全で効率のいいダイエットの基本は
- 筋肉つけること(=脂肪を燃やすエンジンをつけること)
- 筋肉を使って脂肪を燃焼させること(=エンジンで脂肪を燃やすこと)
と記載しましたが、これは言い換えれば
- 筋肉つけること(=無酸素運動)
- 筋肉を使って脂肪を燃焼させること(=有酸素運動)
と変換することができます。
スライドボード を使ったトレーニングでは、この2つの効果を得ることできます。
つまり、スライドボード1台あれば無酸素運動も有酸素運動も行えるということです。
その上、コーディネーション能力を高める運動もできるわけですから一石三鳥のフィットネス用品と言えますね。
どんな使い方をすれば良いの?
繰り返しになりますがダイエットの基本は、有酸素運動と無酸素運動のバランスです。
細かなやり方は諸説がたくさんあり、学会などでも様々な研究結果が日々発表されていますが、ダイエットの結果は個体差が激しいため、細かく難しいことはあまり気にしないでダイエットに励んだほうがいいのが現実です。
ただ1つ大まかなガイドラインとして言えることは「無酸素運動と有酸素運動はセットで考える」ということです。
同じ日でもいいですし1日交代でもいいので、必ずセットでトレーニングを行いましょう。
それでは以下にスライドボード を使ったトレーニング種目をご紹介します。
どの種目も1分以内でセットを終了する無酸素運動、1分以上長く続けると有酸素運動の効果が強くなります。
マウンテンクライマー
スプリント
スプリットステップ
まとめ
- スライドボードでのダイエット効果の根拠
- 効果的な使い方
- スライドボード を使ったトレーニング種目
上記3点について解説させていただきました。
スライドボードは使い方を間違えなければダイエットにも非常に効果的なフィットネス用品です。
この記事を参考にしていただきながらダイエットに活用してみてくださいね。
また、以下の記事ではスライドボード を使ってできる種目が一覧になっています。
こちらの記事も合わせて参考になさってください。