ストレッチボードはダイエットにも効果があるって本当?

効率的にストレッチができるストレッチボードというフィットネス用品があります。
効果的なストレッチするには有効な道具としては知名度はありましたが、ストレッチボードがダイエットにも効果があることをご存知ですか?
ストレッチするための器具でどうしてダイエットにも効果があるのか?
今回の記事ではストレッチボードのダイエット効果について解説させていただきます。
そもそもストレッチボードって何?という方はこちらを参考になさってください。
Contents
ストレッチボードはダイエットにも効果があるって本当?
ストレッチボードにはどんな効果があるの?
ストレッチボードは傾斜のついた台に乗ることで筋肉のストレッチを行うことができるフィットネス用品です。
最も大きな効果としては足の後ろ側の筋肉~腰にかけてのストレッチ効果、とくにふくらはぎの筋肉のストレッチ効果があります。
このふくらはぎの筋肉がストレッチされることで、ふくらはぎの筋肉の収縮機能が改善されます。
ふくらはぎの筋肉は第2の心臓とも呼ばれ、この筋肉が固くなると足の血流が悪くなり、むくみやすくなったりします。
そのため、ふくらはぎの収縮機能が改善されることで、結果的に血流が改善されて、むくみも改善されることにつながります。
また、下半身周りの背面の筋肉(ハムストリングなど)は抗重力筋といわれ、重力に対して拮抗してくれる筋肉とされています。
つまり下半身周りの筋肉をストレッチし、柔軟性や機能が向上することで、重力に負けない綺麗な姿勢に結びつけることができます。
どうしてストレッチボードがダイエットに効果があるの?
では、ストレッチボードに乗るだけでダイエットになるのでしょうか?
結論からいうとストレッチボードに乗るだけで痩せるとは言い難いのが事実です。
ですが、ストレッチボードによって痩せやすい体質を作ることは可能です。
直接痩せるわけではないですが、痩せやすい体質になる=ダイエットにも効果があるということです。
やせやすい身体の仕組みとは?
痩せやすい人の特徴として基礎代謝が高いことが挙げられます。
基礎代謝とは、何もしなくても消費されるエネルギー量のことを指します。
つまり基礎代謝が良いだけで身体がエネルギーを消費しやすくなり、脂肪がたまりにくくなるということです。
この基礎代謝は、運動をしたりして体温が上昇することで上がることがわかっています。
基礎代謝とストレッチボードの効果の関係
代謝を上げるためには体温が上昇(=全身の血流を良くする)が必要になります。
ここでストレッチボードの効果を思い出してください。
血流改善効果がありましたね。
つまりストレッチボードによる血流改善効果によって、基礎代謝も向上する可能性があるということになります。
また、基礎代謝は筋肉を使うことでも向上していきます。
姿勢が良い人は無意識のうちに体幹のインナーマッスルを使っていて、それに伴い全身の筋肉の動きが向上します。
ストレッチボードに乗ることで、インナーマッスルが活性化されるので、基礎代謝向上の効果も期待できるということにもなります。
まさに一石二鳥ですね。
ストレッチボードをダイエットに活用するためにはどうしたら良いの?
前述した通りストレッチボードだけでは直接のダイエット効果はありませんので、脂肪を燃焼するための運動を並行して行う必要があります。
- ストレッチボードでのストレッチを1分間×3回ほど行う
- その後20~30分のウォーキングやランニングなどの有酸素運動を行う
- クールダウンも含め、もう一度ストレッチボードでのストレッチを1分間×3回行う
このサイクルをできるだけ毎日行うことだけでも、かなり効果的なダイエットに繋がります。
まずは簡単なサイクルから始めていきましょう。
まとめ
ストレッチボードのダイエット効果について
- ストレッチボードの効果
- どうしてストレッチボードがダイエットに効果があるのか
- やせやすい身体の仕組み
- 基礎代謝とストレッチボードの効果の関係
- ストレッチボードをダイエットに活用するためには
上記の観点から解説させていただきました。
個人差はありますが地道コツコツ続けていくことが結果に繋がります。
ストレッチボードをうまくダイエットに取り入れて、理想の自分を目指しましょう!