水風呂でダイエットってできる?水風呂の効果から考察します!

サウナなど入った後に水風呂に入る方は多いと思います。
単純に気持ち良いだけでなく、美容にも良いと様々なメディアでも取り上げられました。
ではこの水風呂にはダイエットの効果はあるのでしょうか?
水風呂の効果から、考察していきたいと思います。
Contents
水風呂でダイエットってできる?水風呂の効果から考察します!
水風呂の効果とは?
そもそも、まず水風呂にはどんな効果があるのでしょうか。
大きくは以下の4つの効果があります。
- 免疫力の向上
- 血流の改善
- 自律神経が整う
- 代謝の向上
以下解説していきます。
免疫力の向上
これには副腎という組織がかかわります。
副腎という臓器は体にストレスがかかった時、コルチゾールというホルモンを分泌します。
このコルチゾールは分泌されることで体をストレス状態から守ってくれるホルモンです。
そのため抗炎症作用を持ったり、代謝や免疫力を向上してくれることで体を外敵から守ってくれます。
水風呂では体に寒冷刺激が入り、いわばストレスにさらされる状態になります。
その寒冷刺激=ストレスがコルチゾールを分泌させるため、免疫力が上がると考えられています。
血流の改善
水風呂では体温より低い温度の水に浸かることが多くなります。
そのため、水風呂に浸かると一旦血管が収縮してしまいます。
それだけでは血流が悪くなるのですが、水風呂から上がって体温が元に戻る時に血管は元に戻るどころか元の大きさよりもさらに大きく拡張する習性があります。
これは血管が収縮したことで悪くなった血流を元に戻そうとする自律神経の働きによるものです。
やや体に負担のかかる方法ではありますが、結果として血流は改善することが多いです。
サウナなどと組み合わせるとより効果的です。
自律神経が整う
上述した通り、水風呂に入ると血管が収縮してしまいます。
それによって体温が下がったり、全身の血流が悪くなってしまいます。
この時、自律神経は体を何とかいつもの状態に保とうと、活発に活動をします。
個人差はありますが、この活発な自律神経の活動によって自律神経の活動が整うと考えられています。
代謝の向上
免疫力の向上の項でも説明した通り、水風呂によってコルチゾールというホルモンが分泌されます。
このコルチゾールは体をストレスから守るため、筋肉の活動を高めてくれます。
これは外敵からすぐに逃げられるようにする準備と言われています。
結果として筋肉の働きが良くなり、筋肉のエネルギー消費量が増えるため代謝が向上します。
水風呂にダイエット効果はあるの?
水風呂の効果についてはなんとなくわかっていただけたと思います。
では、ダイエットの効果はあるのでしょうか?
結論から言えば、水風呂に入ったからと言って痩せるということはありません。
科学的な根拠から言えば水風呂に入ったからといって痩せるという根拠が見当たりません。
しかし、間接的な効果はある可能性があります。
それは上述した水風呂の効果のうち、代謝の向上という部分です。
ダイエットをしていくうえで代謝というものは非常に重要になります。
代謝が高ければそれだけでエネルギーの消費量が多くなるため、体に余分なエネルギーが残りにくくなります。
体の余分なエネルギーはそのまま脂肪で蓄積されていきますので、余分なエネルギーがたまらなければ脂肪がたまりにくくなるというわけです。
以上の理由から、代謝が向上するということは痩せやすい体になっていくと考えられます。
水風呂によって直接痩せるわけではありませんが、痩せやすい体作りをしていくうえでは有効になる可能性があります。
運動と水風呂を組み合わせよう!
上述した水風呂による代謝の向上も個人差があります。
また、代謝が向上したからと言ってすぐに痩せるわけでもありません。
代謝を向上させたうえで運動して筋肉をつけ、エネルギーの消費量を増やしていくことがダイエットには大事になります。
運動することで疲労も蓄積されますが、水風呂での血流改善効果や自律神経を整える効果は疲労回復の効果もあります。
そのため、運動と水風呂を組み合わせることでより水風呂のメリットを生かすことができると言えるでしょう。
まとめ
- 水風呂の効果
- 水風呂で直接痩せるわけではない
- 水風呂で痩せやすい体になる可能性はある
以上3点を説明しました。
記事の中でも少し触れましたが、水風呂とサウナ、運動を組み合わせることでより水風呂のメリットを生かすことができます。
ぜひ上手に組み合わせて燃えればと思います。
サウナに入ることでの健康への効果、美容、ダイエット効果については下記の記事も参考にしてくださいね。