LINE@友だち追加でstʌn公式ショップで使える「10%OFFクーポン」プレゼント中

パーソナルトレーナーが立ち上げたフィットネスブランド「stʌn」公式ブログ

stʌn公式ショップはこちらから

筋膜リリースとは?どんな効果があるの?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

最近「筋膜リリース」という言葉が一般化してきましたね。

マッサージみたいなものなんでしょ?

そう思う方も多いかと思います。

正確にはマッサージとは別物なのですが、どんな効果があるのかご存知ですか?

この記事では、筋膜リリースの意味、効果など基礎的なことについて解説していきます。

Contents

筋膜リリースとは?どんな効果があるの?

筋膜とは?

筋膜とは、筋肉を覆う膜のことを指します。

筋肉とは1つの大きな肉の塊でなく、1本1本の繊維が集合し、束になって筋肉となります。

また、筋膜にも以下のような種類があります。

  • 筋繊維1本を覆う筋内膜
  • その筋繊維のいくらかの束を覆う筋周膜
  • さらに筋肉の再外層を覆う筋外膜

少々分かりずらいのでパスタに例えてみましょう。

  • パスタ一本の硬い表面=筋内膜
  • パスタの束を作るテープ=筋周膜
  • パスタの束が入っている袋=筋外膜

この筋膜は筋肉と筋肉とを密接に連結しています。

連結していることで、身体全体の姿勢の保持・力の伝達を行っているのです。

例えば野球のピッチャーであれば、下半身を鍛えることで下半身の力を上半身の投げる力へと変換し、より力強い球を投げることができるのは筋膜が重要な役割を果たしているためです。

この下半身の力を上半身へ伝えてくれるものが筋膜になります。

筋膜リリースとは?

1つの筋膜が異常を起こすと、その影響が全身に及ぶ可能性があります。

筋膜の異常とは、ほとんどが筋膜のねじれによって生じます。

筋膜とはコラーゲン・エラスチンという成分でできており、ほとんどが水分でできているため、筋膜がねじれることで血流が途絶え水分が枯渇します。

それにより筋膜が固くなってしまい、一部の筋肉の動きが悪くなります。

この一部の動きの悪さが徐々に全身に伝わり、痛みや不良姿勢につながってしまいます。

この筋膜のねじれをリリース、つまり解放し、元の状態に戻すための手法のことを筋膜リリースと言います。

どんな効果があるの?

①筋肉の柔軟性の向上

筋膜リリースはねじれた筋膜を元に戻すことにあります。

水分をたっぷりと含んだ筋膜は十分に伸び縮みしますが、ねじれた筋膜は水分量が減ってしまい、コラーゲンが固まってしまうため十分に収縮できません。

張りのない乾燥肌と一緒の状態です。

筋膜リリースによってねじれが解消されると筋膜に十分な水分が供給されるため、筋膜が伸び縮みするようになり筋膜が覆う筋肉も柔軟になります。

②姿勢の改善

筋膜には姿勢を保持する役割があることは上記に記載しました。

筋膜のねじれにより本来の力を発揮できず、姿勢を保持ができずらくなります。

そのため筋膜リリースにより筋膜の本来の力が発揮できるようにすると姿勢の改善に繋げることができます。

③痛みの改善

ねじれによる水分量の低下で筋膜とその筋膜が覆う筋肉も固くなります。

筋肉の固さはそのまま血流の低下につながり、阻血により痛みにつながります。

そのため筋膜リリースによって血流が改善することで痛みの改善につながります。

まとめ

筋膜、筋膜リリースの意味とその効果について解説させていただきました。

全身を張り巡る筋膜のねじれを解消することで以下のような効果が期待できます。

  1. 筋肉の柔軟性の向上
  2. 姿勢の改善効果
  3. 痛みの改善効果

最近では、筋膜リリースが一人でも気軽にできるフィットネス用品がたくさん発売されています。

筋膜リリースの意味や効果を正しく理解した上で、効果的にセルフケアを行いましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© stan公式ブログ , 2018 All Rights Reserved.